重要なお知らせ

インフルエンザワクチン在庫が少なくなりました、ご希望の方は在庫の確認をお願いします。小児科・皮膚科診療時間拡大しました。当院のお会計は現金のみになります。

きたる1/13(月)は成人の日で当院休診になります、定期薬などご注意ください

本日1/13(月)は成人の日で当院休診になります、 当院休診日の急病時はページ下部の「当院休診日の急病時は」をご参照ください。

きたる2/11(火)建国記念の日は当院休診になります、定期薬などご注意ください。

本日2/11(火)建国記念の日は当院休診になります、 当院休診日の急病時はページ下部の「当院休診日の急病時は」をご参照ください。

お知らせ


インフルエンザワクチン、在庫が少なくなりました、
ご希望の方は在庫の確認をお願いします。
       (他のワクチンは予約が必要です)
診察の合間での接種になります(お時間に余裕を持っておいでください)。
午前は12:30までに受付してください。
土日は大変混雑いたします、ご了承の上ご来院ください。

インフルエンザワクチン費用
    お子さんの場合は母子手帳をお忘れなく、ないと接種できません
  13歳以上       3,700円
  練馬区在住で助成があ る場合(ご負担費用)
    3歳以上 13歳未満 1回目1,700円  当院で2回目1,700円
    3歳未満       1回目  700円  当院で2回目  700円
    助成の用紙をお持ちの方はご持参ください。
    用紙を忘れた場合、助成は受けられません。
  練馬区以外の方
    3歳以上 13歳未満 1回目3,700円  当院で2回目2,700円
    3歳未満       1回目2,700円  当院で2回目2,200円


保育園嘱託医の業務委託契約を承っております。

お問い合わせは、 保育園嘱託医問い合わせフォーム
をご利用ください。

マイナンバーカードが健康保険証として使えます
受付時にマイナンバーカード使用とお伝えください

マイナンバーカードを健康保険証として利用するには事前に登録が必要です。
         

マイナ保険証の利用方法や・利用時の注意点はこちら

色々と便利なマイナンバーカード、下記 厚生労働省のページもご参照ください

マイナンバーカードの健康保険証利用について
マイナンバーカードの健康保険証利用のメリット
資格確認書について(マイナ保険証を使わない場合の受診方法)


診察時間について
午前の受付は12:30迄です。 13時~14時は昼休みになります。

専門外来休診・診察時間変更のご案内

令和7年1月23日(木)脳神経外科 秋元 医師は休診になります。
令和7年2月15日(土)整形外科 永井 医師は休診になります。

ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解いただきますよう宜しくお願いいたします。

1月~2月 休診日のお知らせ

下記の日時休診とさせていただきます。
  12月31(火)~ 1月3日(金)年末年始 休診。
   1月13(月)成人の日 休診。
   2月11(火)建国記念の日 休診。
   2月24(月)振替休日 休診。

 ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解いただきますよう宜しくお願いいたします。


風邪症状・PCR検査ネット予約のみになります。
電話では予約できません
〇風邪症状ある方は、左の「発熱外来」ボタンからご予約ください。
  初診の方でも予約できます。 (風邪症状とは頭痛、微熱を含む発熱、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、たん、悪寒、筋肉痛や関節痛 など)

〇陰性の確認などでPCR検査希望の方は健康保険は使えません、左の「自費PCR」ボタンからご予約ください。

健康診断オプション

健康診断時に自費で追加できるオプション、項目は健康診断オプションのページをご参照ください。

PCR検査に最短20分で結果が判る迅速オプション

発熱外来・自費PCRの各検査で、
最短20分~1時間以内、3時間以内で結果が判る迅速オプションを選べるようになりました。
迅速オプションは結果をご連絡する時間コースにより追加費用が変わります。
   検体採取後20分~1時間以内でご連絡………………15,000円の追加(人数制限あり)
   検体採取後3時間以内でご連絡…………………………10,000円の追加(人数制限あり)

自費PCR検査費用は、検体採取の翌診察日22:00までにご連絡で20,000円になります。
(例:「自費PCR検査」と「3時間以内の迅速オプション」にお申し込みの場合は、
       20,000円+10,000円 の 30,000円になります)

迅速オプションは検体採取迄にお申し込みください、後からの変更は再度検体採取になる事があります。

令和5年度の練馬区胃がん健診について

昨年度までは50歳以上で偶数年齢の方が対象でしたが、
令和5年度は、50歳以上で昨年度(令和4年度)に区の胃がん検診を受診していない方が対象になります。 対象の方には受診券が届きます。
令和5年度の胃がん検診と大腸がん検診は、令和6年3月までになります。

自費払いなどの精算について

健康保険証などがお手元にない場合は全額自費払いになります。
当院で精算出来るのは同じ月内のみで
    担当スタッフがいる(事前にTELで要確認)火曜日と金曜日の午後になります。
翌月以降は、患者様ご自身で保険証記載の保険者様などへ直接お問い合わせください。

診断書について

診断書はご依頼後約1か月~でお渡しになります。
診断書作成費用は5,000円になります。

健康診断の再開について

一部の健康診断を再開いたします
練馬区健康診断、一般健康診断を再開いたします。

協会けんぽ(生活習慣病予防検診)については、
   再開予定が決まりましたらホームページにて発表いたします。
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解いただきますよう宜しくお願いいたします。

スマホで診察券が使えるようになりました

携帯・スマートフォンが診察券に! 詳しくはスマホ診察券をご参照ください。
                    



予診票のダウンロードが出来るようになりました

予診票のダウンロードから各種予診票がダウンロードできます。
ワクチンの助成がある年齢の方は、こちらの予診票は使用できません、区役所から届いた予診票をお使いください。


医療DX推進の体制について

オンライン資格確認に対応しています。
マイナンバーカードの健康保険証の利用が可能です。
レセプトのオンライン請求を行っています。


院内トリアージについて

安心してクリニックを受診して頂くためにも、感染予防策として「院 内トリアージ」を実施させて頂いています。



当院休診日の急病時は

当院休診日の急病時は、練馬区役所ホームページさまにてご案内の、
休日医療機関」の「 休日急患診療所」または「 休日診療当番医療機関」をご参照ください。
(受付時間・予約などについて記載がございますので、ご注意ください。)

真夜中など、上記の受付時間以外で「救急車を呼んだほうがいいのかな」と
迷った時の相談窓口として、「東京消防庁救急相談センター#7119」
(東京消防庁のトップページ内 の右上で7119を検索)があります。
応急処置のアドバイス等を受けることもできます


「こども医療電話相談#8000」厚生労働省の相談窓口。
発熱、頭をぶつけた、嘔吐、けいれんなど 判断に困ったら
保護者の方が、休日・夜間の子供の症状にどのように対処したらよいのか、病院を受診した方がよいのかなど判断に迷った時に、小児科医・看護師に電話で相談できるものです。
詳しくは子ども医療電話相談事業(♯8000)について(厚生労働省のページに飛びます)をご覧ください。一般電話からの県別の番号等も記載があります。

東京都練馬区上石神井4-3-23【上石神井駅 徒歩2分】

web予約はこちら